ウォーターサーバーってすぐに冷たい水や熱いお湯を出すことができてとても便利ですよね。
しかし、なぜ瞬時に冷たい水や熱いお湯が出るのか疑問に思ったことはありませんか?
とくにどうやって水を温めているのか気になる人も多いと思います。じつは危ない構造だったりしたら嫌ですからね・・・。
そこで今回は、
- 構造に種類はあるのか
- ウォーターサーバーはなぜすぐにお湯や冷水を出すことができるのか
- 衛生面への配慮の仕組みはどうなっているのか
- 本当に安全といえるのか
- ウォーターサーバーを利用する意味はあるのか
などについてご紹介していきます。
もくじ
ウォーターサーバーの構造に種類はあるの?
まずは、ウォーターサーバーの大まかな構造から理解していきましょう。
ウォーターサーバーといっても、その種類は大きく3種類にわかれます。
- 宅配型
- 給水型
- 水道直結型
ではそれぞれについて解説していきます。
1:宅配型のウォーターサーバーの場合
宅配型のウォーターサーバーでは、主に天然水をウォーターサーバーの会社から購入する仕組みで、届いた水をサーバーにセットして利用するタイプとなります。
このタイプでは、水ボトルを「上に設置するもの」や、「サーバー内部に格納するもの」の2種類であることが大半です。
宅配型のメリットは、定期的に天然水が自宅に配送されるため、災害時の備蓄水としても活用できるという点でしょう。
2:給水型のウォーターサーバーの場合
給水型のウォーターサーバーでは、給水タンクに対して、自身で水を入れる必要があります。
この場合の水は、製品によっては指定もありますが、「水道水」や「ミネラルウォーター」の2種類となるでしょう。
このタイプは、タンクが比較的小さいことが多く、また自身で給水をしなくてはならないため手間がかかります。
とはいっても、ただ設置するだけで利用できるため、導入時に苦労することはありません。
3:水道直結型のウォーターサーバーの場合
水道直結型のウォーターサーバーでは、名前の通り水道とサーバーをつなぎ合わせて利用するものとなります。
このタイプは、水道管から直接水をひいてくるため、宅配型や給水型のように水を補充する必要がありません。
ただ水道管から直接水をひくということは、工事が必要となるということでもあります。
といってもかんたんな工事で、復旧可能なものとなりますので、賃貸物件であっても利用できます。
また水道直結型のタイプでは、内部に「ろ過システム」が搭載されており、水道水の残留塩素や錆などをキレイに除去したうえで、お湯や冷水を利用できます。
水道直結型のメリットは、宅配型のように別途で水を購入する必要もなく利用できることでしょう。
ここまで紹介したタイプごとのおすすめが確認したい方は、この記事後半の「タイプ別おすすめウォーターサーバー3選」もチェックしておきましょう。
水道直結型ウォーターサーバーの仕組みなら浄水器でも同じ?
さて、水道直結型ウォーターサーバーを前項で紹介しましたが、ここで疑問となるのが「浄水器と何が違うの?」といったことでしょう。
ここでは、両者の具体的な違いについて、深掘りしながら紹介していきます。
通常のウォーターサーバーを検討している方も、その選択が本当に合っているのかの答え合わせにもなりますので、ザッとでも確認してみてくださいね!
では進めていきます。
水道直結型ウォーターサーバーと浄水器ではなにが違う?
まず、水道直結型ウォーターサーバーと浄水器の違いを、表でまとめておきます。
この表をもとに、それぞれの特徴を掴んでみてください。
水道直結型ウォーターサーバー | 浄水器 | |
機能 | ・浄水機能
・冷温水機能 ・チャイルドロック機能 ・衛生面持続機能 ※「ウォーターサーバー」+「浄水器」のようなもの |
・浄水機能 |
浄水レベル | 高機能浄水が可能 | 「低~高」までピンキリ
※高機能浄水器ほど高額 |
レンタル/購入 | 基本的にレンタル式 | 基本的に購入式
※レンタルの場合 |
メンテナンス | 無償で専門スタッフが行うことが多い | 基本的に自身で行う
(別途カートリッジ代必要) |
料金 | 月額4,000円程度
※機種やプランによる |
購入代+カートリッジ代 |
この表で挙げただけでも、これだけの違いがあります。
特に浄水機能については、水道直結型ウォーターサーバーが優秀といえるでしょう。
もちろん、高機能な浄水器を選べば、そちらも優秀です。
しかし高機能な浄水器は、蛇口にセットのではなく置き型となることが大半なので、設置スペースはウォーターサーバーとあまり変わらないでしょう。
また水道直結型ウォーターサーバで採用されることの多い「ROフィルター」では、水分子しか主に通さないほど、極細フィルターとなります。
このフィルターを搭載していると、限りなく不純物が取り除かれ、水道水がピュアウォーターに近い水にまでキレイになるのです。
つまり天然水を求めないのであれば、何を重視するのかによって、選ぶべきものは変わるということとなります。
何を重視するかで選ぶものは変わる
結局のところ、
- コストを重視するのか
- 安全性を重視するのか
- 利便性を重視するのか
など、どれを重視するのかによって、選ぶべきものは変わります。
一つ目のコスト重視となれば、浄水器が圧倒的に良いでしょうし、それ以外なら水道直結型ウォーターサーバーなどになってくるでしょう。
それぞれの違いをしっかりと理解した上で、選択していく必要があるということです。
さて、次からはいよいよ、ウォーターサーバーの仕組みついて紹介していきます。
という方は、以下の記事が参考になるでしょう。
そうでない方は、読み進めていってくださいね!
ウォーターサーバーの機能の仕組み
ウォーターサーバーで水を出すときに、その場で瞬時にお湯や冷水を作っていると思っていませんか?しかし実際のところは違います。
ウォーターサーバーの基本的な仕組みは、おおむねどのメーカーも同じで、ウォーターサーバー内部に冷水タンクと温水タンクがあり、そこで冷水や温水を作っています。
冷水タンクでは水を冷やしており、温水タンクでは水をつねに温めています。
ウォーターサーバーの肝となるタンクについて
冷水タンクと温水タンクの容量はウォーターサーバーの種類によりますが、基本的にコップ何杯かまとめて飲んでも余裕のあるくらいの容量があります。
要するに各タンクであらかじめ作られた冷水や温水が出てくるということです。
1度に大量に使用しない限りは、タンク内の水がなくなることはないため、つねに瞬時に冷水や温水が出てくるということです。
だからこそ、その場で作られていると勘違いされることも多いようです…。
ではどのように冷水や温水が作られているのか、さらに詳しく仕組みを見ていきましょう。
水を冷やす仕組みとは?
ウォーターサーバーで水を冷やす仕組みはおもに、ふたつのタイプがあります。
メーカーによって使用タイプは異なりますが、ほとんどのメーカーは以下のふたつのタイプの仕組みで水を冷やしています。
コンプレッサー式 | タンクに冷媒を設置し循環させて水を冷やします。循環させることでまんべんなく冷やすことができるため、比較的短時間で大量の水を冷やすことができます。
ただし、構造上サーバーの大きくなったり重くなったりしてしまうため、業務用やファミリータイプのウォーターサーバーによく使用されています。 |
電子式 | 冷水タンクにベルチェという素材を設置し、ベルチェに電気を通すことで水の温度を下げます。ベルチェはPCの冷却装置や小型冷蔵庫などでも使用されている仕組みです。
冷却能力が低いため、常温から冷水にするまで3時間ほどかかってしまいますが、消費電力を抑えることができるため、エコタイプや小型のウォーターサーバーに使用されています。 |
水を温める仕組みとは?
ウォーターサーバーの水を温める仕組みはどのメーカーもほとんど共通した仕組みを使用しています。
温水タンクの中に、金属の棒が設置されており、その金属の棒に電気を通すことで水を温めています。
要するにヒーターで水を温めているということです。
中には内部ではなく、温水タンクの外側にヒーターが設置されている場合もありますが、電気によるヒーターで温めているという仕組みは変わりません。
かんたんに水が温められるだけでなく、再加熱モードなどにも使用できることから、多くのウォーターサーバーでは同じような仕組みで水を温めています。
ウォーターサーバーを衛生面を保つ仕組み
ウォーターサーバーはただ単に水を冷たくしたり暖かくしたりして出すだけでなく、きちんと衛生的に使えるように作られています。
衛生面を保つ仕組みはウォーターサーバーによって異なります。
ではどのような仕組みがあるのか見ていきましょう。
外気の汚れや雑菌をカットする仕組み
ウォーターサーバーの水は、基本的に製造はオールロボットで行われており、無菌状態が保たれています。
そのため、未開封の水は雑菌がいないとてもきれいな状態です。しかし、外気に触れることで、空気中の雑菌や汚れが混ざってしまうことがあります。
各社のウォーターサーバーでは、水に雑菌や汚れが混ざらないようにするため、
- なるべく外気に触れないように
- もしくは外気の汚れや雑菌をカットできるように
などと、さまざまな工夫がされているのです。
仕組みはウォーターサーバーのメーカーによって違いますが、おもに以下のような仕組みで外気に汚れや雑菌をカットしているようです。
ボトルに柔らかい素材を
使用する |
水が少なくなると同時にボトルが圧縮されていくので、外気に触れることなく水を使い切ることができます。
使い捨てのワンウェイボトルの多くは、使用した分だけ圧縮されて、外気に触れないように作られています。 |
抗菌エアフィルター | ウォーターサーバー本体とウォーターボトルのあいだに、抗菌加工されたエアフィルターを設置することで、外気のちりやホコリの侵入を防ぐことができます。
また、抗菌加工されていることで雑菌の繁殖も防ぎます。 |
HEPAフィルター | ボトルの差込口に設置されていることが多いフィルターです。HEPAフィルターは病院などの無菌室でも使用されている特殊なフィルターで、ちりやホコリなどの汚れはもちろん、雑菌なども99%カットすることができます。 |
クリーンエアシステム | ウォーターサーバーは構造上、圧縮性の高いボトルでも微量の空気がサーバー内部に必ず侵入してしまいます。
クリーンエアシステムは、サーバー内部に入る空気そのものを無菌化し、給水口まで雑菌のいないきれいな状態を維持することができます。 クリーンエアシステムは各メーカーで独自開発されているため、詳細な仕組みはメーカーによって異なります。 |
このような仕組みによって、極力水を外気に触れさせないように、外気に触れても汚れや雑菌は徹底的にカットできるようになっています。
水がきれいなまま給水口まで運ばれれば、ウォーターサーバー内部の衛生状態も清潔な状態で保ち続けることができるため、長く安心して利用することができます。
サーバー内部の汚れや雑菌をカットする仕組み
どんなにきれいな水であっても、ウォーターサーバーは使っているうちにどうしても雑菌や汚れが増えてきてしまいます。
しかし、サーバー内部を自身で掃除することは難しく、多くのメーカーは、
- 数年に1度のみ専門スタッフがメンテナンスを行う
- そもそもメンテナンス(清掃)しなくてもいい設計にしている
などの工夫をしています。
では、ウォーターサーバーはどのようにして、長期間にわたり内部の衛生状態を保っているのか、汚れや雑菌をカットする仕組みをご紹介します。
UV除菌 | 温水の場合は温度が高いため雑菌は繁殖しませんが、冷水の場合は雑菌が繁殖しやすい状態になっています。
UV除菌は、雑菌が繁殖しやすい冷水タンクに、UVランプ(紫外線を照射するランプ)を設置し、雑菌を除去することができるのです。 紫外線を照射することで雑菌を除去するため、水質を変えずに除菌することができます。 |
温水循環システム | サーバーの内部を温水が循環するシステムです。
仕組みは温水タンクの水が冷水タンク内に循環し、一時的にサーバー全体を高温水が循環するようになっています。 高温水が循環することで、冷水タンクに発生した雑菌を除去することができ、さらに水の停滞を防いで水垢の発生などを防ぐことができるのです。 ただし、多くの電力を使うこと、温水循環時はウォーターサーバーを利用することができないデメリットがありますので、その点の注意は必要でしょう。 |
現在主流のウォーターサーバーでは、主にこのふたつの仕組みで、サーバー内部の衛生状態を保っています。
今後新たな技術によって、より衛生状態を保つことができる機能が生まれるかもしれませんが、現在のところはこの2通りがほとんどとなっています。
ウォーターサーバーの電気代が安くなるのはなぜ?省エネの仕組み
ウォーターサーバーはメーカーやサーバーの種類によって、電気代が大きく変わる場合があります。
月々、ウォーターサーバーにかかる電気代は、
ウォーターサーバーにかかる電気代
- 安いサーバーだと500円前後から
- 高いサーバーだと1,000円以上かかってしまう
こともあります。
高い電気代が問題で、ウォーターサーバーを設置しない人も多いことから、電気代を節約できる省エネ仕様のウォーターサーバーが増えてきています。
省エネ仕様のウォーターサーバーの仕組み
省エネ仕様のウォーターサーバーは、ウォーターサーバーそのものが省エネ仕様になっていたり、省エネモードを選択したりすることができたり、どのように消費電力を抑えるかはサーバーによって異なります。
ただ、ウォーターサーバーでいちばん電力を使うのが、水を冷やす機能もしくは水を温める機能です。
なので、省エネ仕様のウォーターサーバーは、省エネ仕様ではないウォーターサーバーよりも、
- 冷水の温度が高く
- 温水の温度が低く
設定されていることが多いです。
もちろん省エネ仕様でも、通常のウォーターサーバーと同じくらい冷水が冷たく、温水が熱いウォーターサーバーもあります。
つまり、省エネ仕様のウォーターサーバーのすべてが常温水との温度差が低いわけではありません。
また、スリープモードを導入し使わない時間帯は自動でエコモードに切り替わるウォーターサーバーもあります。
ほかにもさまざまな機能によって、省エネ対策が行われているようです。
機能によって省エネの仕組みは異なるため、気になる方はメーカー側に直接問い合わせてみることをおすすめします。
また以下では、電気代の安いウォーターサーバーについて紹介していますので、気になる方はご活用ください。
結局のところウォーターサーバーは安全なのか
さて、様々な角度からウォーターサーバーの仕組みについてみていきましたが、結局のところ安全なのかが気になるところでしょう。
まず、このことについて結論をいってしまえば、「それは機種による」となります。
そもそも搭載している機能や構造がすべて違うのですから、当然といえば当然でしょう。
ただし機能そのものについては、これまで紹介してきた通り、安全や衛生面で配慮されたものとなっています。
ここでは、主に「水ボトル」と「浄水された水」の2つについての安全性を紹介していきますので、サッと確認してみてくださいね!
宅配型の水ボトルの安全性
まず宅配型ウォーターサーバーで、配達される水ボトル(水を含む)は本当に安全なのかについて紹介していきます。
これは、各ウォーターサーバー会社によって異なるため、一概には答えることができません。
しかし、安全かどうかを見極めることはできます。
ここで見極めるために注目すべき点は、以下の2つです。
- 水質検査は行っているのか
- ボトリング工場の衛生面の検査は行っているのか
とくに水質検査については、放射性物質の検査も行っていると望ましいでしょう。
大抵検査を定期的に行っているところは、その結果について公式HPで公開しているものです。
またボトリング工場については、なんらかの認定を受けていると安心できるでしょう。
どれにしたら安全なのかについては、まずこの2つをチェックして判断することができます。
浄水された水の安全性
宅配型ではなく、機器そのもので浄水する場合は、自宅で検査してくれる人は誰もいません。
しかし、そもそもの機能が充実しているのかどうかは、公式HPでしっかりと明記されているものです。
ここで注目すべきは、除去物質でしょうか。
どの物質をどれほど除去してくれるのかを比較することで、その浄水能力を計ることができます。
この不純物に対して除去物質が多いほど、安心できる水といえるでしょう。
宅配型以外のウォーターサーバーを選ぶ際は、ぜひ着目してみてくださいね!
ウォーターサーバーの仕組みからわかるメリットまとめ
ウォーターサーバーの安全性についてもみてきましたが、これまでのことからわかるウォーターサーバーのメリットについて、ここではまとめておきます。
ウォーターサーバーを利用するメリットは、以下の3点となります。
- いつでも安心して水が利用できる
- 水を購入する手間がない
- お湯が必要なときにすぐ利用できる
では順に、まとめとしてみていきましょう。
1:いつでも安心して水が利用できる
ウォーターサーバーでは、これまで紹介してきたように衛生面での配慮にも優れています。
宅配型であれば、採水した天然水の水質検査や放射性物質検査を行い、その検査をクリアしたのち無菌状態でパッキングを行っていきます。
届いた水についても、その無菌状態が保てるようにと、水ボトルやウォーターサーバー内部にさまざまな工夫がされていました。
また給水型や水道直結型の場合では、高度な浄水機能を搭載しているため、水道水に含まれる微量な不純物についてもキレイ取り除くことができます。
こういった仕組みのおかげで、より安全な水を利用者は安心して使うことができるのでしょう。
2:水を購入する手間がない
ウォーターサーバーを利用する場合では、安心して飲める水をわざわざお店に買いに行く必要がありません。
いつでも好きな時に好きなだけ、より安全な水を利用することができます。
重たい思いもしなくていい上に、宅配型であれば、定期的に水が配達されてくるため、買い忘れる心配もないでしょう。
またストックされた水は、先にお伝えしていますが、備蓄水としても活用できます。
そういった意味でも、ウォーターサーバーは重宝する存在となるでしょう。
3:お湯が必要なときにすぐ利用できる
ウォーターサーバーを利用するうえで最大のメリットといってもいいのが、このお湯も使えるという点でしょう。
お湯は85度程度と高温なため、カップ麺などにも利用ができます。また再加熱機能があれば、90度程度にすることも可能なので、用途はさらに広がるでしょう。
これについても好きな時に必要な分だけ、お湯が利用できるため、わざわざお湯を沸かす必要もなく時短にもなります。
赤ちゃんのミルクづくりでも、お湯と冷水の2つが利用できるため、温度調節で苦労することもなくなります。
タイプ別おすすめウォーターサーバー3選
ウォーターサーバーの仕組みについて解説してきました.
ここでは、「宅配型・給水型・水道直結型」のタイプごとに、おすすめのウォーターサーバーをそれぞれに紹介していきます。
では早速、順に見ていきましょう。
宅配型でおすすめ「コスモウォーター」
サーバーレンタル代 | 無料 |
水代(500mlあたり) | 1,900円/12L(約79円)~ |
水の配送料 | 無料
※沖縄・離島を除く |
電気代 | 月約465円~ |
配送単位 | 2本/セット |
サーバー搭載機能 | ・Wクリーン機能 ・チャイルドロック ・冷温水機能 ・エコモード |
解約金 | 9,000円(2年未満) |
1つ目に紹介するのは、コスモウォーターです。
コスモウォーターでは、厳選された採水地から採水された天然水を、48時間以内に出荷しています。
これにより、いつでも新鮮で良質な天然水を、私たちは味わうことができるのです。
また嬉しいことに、お手頃な価格で提供されているため、続けるにしても大きな負担となることがありません。
無料レンタルできるサーバーでは、Wクリーン機能が搭載され衛生的であることはもちろん、静音設計にもなっているため、夜も快適に過ごせます。
また水交換はサーバー下部でできるようになっているため、力も必要としない点も魅力でしょう。
宅配型ウォーターサーバーを選ぶなら、コスモウォーターは外せない選択肢となりそうです。
給水型でおすすめ「ハミングウォーター」
サーバーレンタル代 | 2,900円~ |
電気代 | 月約475円~ |
サーバー搭載機能 | ・チャイルドロック ・冷温水機能 ・エコモード ・UV殺菌機能 ・再加熱機能 |
解約金 | 15,000円(2年未満) |
2つ目に紹介するのは、ハミングウォーターです。
ハミングウォーターは、定額制ウォーターサーバーの中でも、リーズナブルな価格設定が特徴。
また、リーズナブルなのは月額料金だけでなく電気代についてもいえることで、家計にやさしいウォーターサーバーとなっています。
ちなみにハミングウォーターは、給水型のため工事も必要ありません。
そのため、アパートやマンションに住んでいる方も安心して利用することができます。
またサーバーの設計は、利用者の事をよく考えたものとなっており、使い勝手も十分。
手ごろな価格で、キレイな水を飲みたい方は、ハミングウォーターがおすすめとなります。
水道直結型でおすすめ「ウォータースタンド」
サーバーレンタル代 | 2,000円~ |
電気代 | 月約500円~700円程度 |
サーバー搭載機能 | ・チャイルドロック ・冷温水機能 ・エコモード ・スリープ機能 ・フレッシュ機能※サーバーにより異なる |
解約金 | 10,000円(1年未満) |
3つ目に紹介するのは、ウォータースタンドです。
ウォータースタンドは、提供されているサーバーの種類が多く、そのどれもがオシャレであるためインテリアとしても十分。
そんなウォータースタンドでは、専門スタッフが半年おきに訪問メンテナンスを実施してくれます。
このメンテナンスでは、外部や内部の「清掃・消毒」や部品交換はもちろん、動作チェックや水質検査までも実施してくれるのです。
これなら、安心して長く利用することができますね。
また、いきなり契約するのが怖い方のために、無料お試し期間が1週間も提供されています。
まずは実際に試してみて、ウォータースタンドの良さを実感してみると良いかもしれません。
さまざまな仕組みがウォーターサーバーを便利にしている!
ウォーターサーバーはもともと、ボトルの水を飲む分だけ出すというだけのものでした。
しかし、わざわざ冷やしたり温めたりするのは手間がかかるため、サーバーだけですべて補えるように改良され、現在のウォーターサーバーが作られました。
水を冷やす仕組みや温める仕組みは、各メーカーで異なりますが、おおむね仕組みはほとんど変わりません。
そして、ただ単に水を冷やしたり温めたりするだけでなく、衛生状態を清潔に保てるような機能が追加されたりもしています。
とくに環境問題に着目した省エネ機能が追加されたりと、さまざまな機能が追加されているのです。
ベースの仕組みは今後もほとんど変わらないとは思いますが、今後は新たな仕組みで進化したウォーターサーバーが誕生することもあるかもしれません。
その中に、水道直結型ウォーターサーバーが含まれているのです。
イメージ的には、「浄水器+ウォーターサーバー」といった形なので、次世代型ウォーターサーバーとも巷では呼ばれています。
なお、仕組みの違いによって、ウォーターサーバーの電気代や大きさ、デザインなどが違ってくるため、ウォーターサーバーを選ぶときは、あらかじめしっかり調べておくことをおすすめします!