ウォーターサーバーにはおおきくワンウェイ方式とリターナブル方式の2種類があります。
じつは、ウォーターサーバーを選ぶときに、ワンウェイ方式にするか、リターナブル方式にするかは意外と大きな違いとなり、あとあと後悔してしまう人もいるようです。
ここでは、ウォーターサーバー選びで失敗しないために、各方式についての以下の疑問に答えていきます。
- ワンウェイ方式とリターナブル方式の違いは?
- それぞれのメリットとデメリットは?
- どうやって選べばいいの?
- それぞれのおすすめウォーターサーバーはある?
ワンウェイ方式とリターナブル方式の違いと特徴から、まずはご紹介します。
もくじ
ウォーターサーバーにおけるワンウェイ方式とリターナブル方式の違いとは?
そもそも、ワンウェイ方式とリターナブル方式とはどのようなことを指すのでしょうか。
これら方式は、ウォーターサーバーの水の配送方法についてを指しており、その方式の違いで呼び名が異なります。
まずはワンウェイ方式とリターナブル方式の特徴について、それぞれ紹介していきますね!
ワンウェイ方式の特徴
ワンウェイとは英語で一方通行を意味します。
要するに、水を飲み終わったあとは返却がいらない方式のことです。
ワンウェイ方式の場合、水の入った容器ボトルは、比較的やわらかくかんたんに潰すことができます。
小さく潰して、そのまま家庭用ゴミとして処分することができるので、手間がありません。
リターナブル方式の特徴
一方のリターナブル方式というのは、直訳すると返品可能という意味です。
リターナブル方式では飲み終わった空のウォーターボトルを、後日業者が回収しに来るので返却する方式となっています。
なお、返却したボトルは徹底的な洗浄と殺菌が行われ、ふたたび水が入り再利用されます。
つまり、環境にやさしい方式ということですね!
ウォーターサーバーにおけるワンウェイ方式とリターナブル方式のメリット・デメリット
ワンウェイ方式とリターナブル方式は、
と思われるかもしれませんが、じつはメリットとデメリットも大きく違います。
ここでは、ワンウェイ方式とリターナブル方式において、それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
ワンウェイ方式のメリットとデメリット
まずはワンウェイ方式のメリットからご紹介します。
ワンウェイ方式のメリット
主なメリットは以下の4つとなります。
- 空ボトルはそのまま捨てられるのでかさばらない
- 毎回新品のボトルが使われているから安心できる
- 宅配便で届くので日時指定の融通が効く
- 水が少なくなるとボトルがどんどん収縮され、空気に触れにくくなるので最後まで水の品質を保ちつづけることができる
ワンウェイ方式の大きなメリットは、そのまま捨てられるため、空ボトルを保管する必要がなくかさばらないというところです。
一人暮らしをしている人や、ボトルの保管スペースを確保できない家庭などには、打ってつけの方式としておすすめです。
ワンウェイ方式のデメリット
ワンウェイ方式はメリットしかないようにも思えますが、じつはデメリットもあります。
主なデメリットは以下の4つとなります。
- 空ボトルをたたむのが意外とめんどくさい
- メーカーによって空ボトルが思った以上に小さくならないこともあるので、意外とゴミがかさばる
- ボトルがやわらかいから破れて浸水するトラブルも
- ビニール臭がするケースもある
一見ラクなワンウェイ方式でも、これだけのデメリットがありました。
とはいえ、「ワンウェイ方式を選んでよかった」という声も多いですし、デメリットに関してはメーカーによって大きく左右される部分も多いです。
なので、メーカー選びを慎重に行っていれば、とくにデメリットが気にならなくなることもあるでしょう。
リターナブル方式のメリットとデメリット
では、つぎにリターナブル方式のメリットをご紹介します。
リターナブル方式のメリット
主なメリットは以下の4つとなります。
- ボトルが再利用されるのでエコの観点からも地球にやさしい
- ワンウェイよりも比較的割安になっていることが多い
- しっかりとした頑丈なボトルが使われているので、多少の衝撃が加わっても問題ない
- ボトルの回収はウォーターサーバーの業者が行うので、気になる点を相談することができる
比較的割安で利用できるというのは、経済的にもうれしい点です。
また、ワンウェイ方式でよくあるボトルの破損トラブルも、リターナブル方式では少ないのが大きなメリットでしょう。
リターナブル方式のデメリット
環境問題を真剣に考えている家庭でも、リターナブル方式がおすすめかもしれません。
ただ、リターナブル方式にもいくつかのデメリットがあるので、こちらもご紹介していきます。
主なデメリットは以下の3つとなります。
- 空ボトルは保管しておかなければならないのでじゃま
- ボトル自体が頑丈なため、ボトルカバーはなくボトルむき出しのデザインが多いので、生活感丸出しでインテリアの観点からは微妙
- メーカーによっては宅配範囲が決まっている
リターナブル方式の大きなデメリットは、保管場所についてです。
ウォーターボトルが結構大きめなので、空になっても置いておかないといけないというのは、かなり邪魔に思う人も多いのではないでしょうか。
また、ウォーターサーバーのデザインでも、リターナブル方式はボトルがそのままむき出しになっていることが多いものです。
それゆえ、インテリアにこだわりがある家庭にとっても、デメリットになるかもしれません。
ワンウェイ方式とリターナブル方式どちらがおすすめ?
ワンウェイ方式とリターナブル方式は、どちらもメリットとデメリットがあり、メリットとデメリットをしっかり考慮して選ぶ必要があります。
では、どんな人に、どちらの方式がおすすめなのでしょうか?
早速ワンウェイ方式から見ていきましょう!
ワンウェイ方式がおすすめな人
- 一人暮らし
- 家が狭い、もしくはボトルを保管するスペースがない
- インテリアにこだわっている、こだわりたい
- 衛生面が気になる、潔癖症である
- 足腰が悪くて重いものを持ち上げられない、負荷をかけたくない
ワンウェイ方式は保管するスペースが不要な点と、デザイン性の高いウォーターサーバーが多いという点が大きいです。
なので、メリットの恩恵が大きい人ほどワンウェイ方式がおすすめです。
リターナブル方式がおすすめな人
- なるべく費用を安く抑えたい
- 小さなお子さんがいる
- エコについて関心がある
- 災害で水が飲めなくなるのが心配
リターナブル方式は比較的安く利用できるので、おいしい水は飲みたいけどなるべく安く抑えたい人におすすめです。
また、家でよく動く小さなお子さんがいる場合、ワンウェイ方式だとボトルに衝撃が加わることによって破損する恐れがあります。
ウォーターサーバーやボトルにぶつかってしまった結果、ボトルが破損して水浸しになることもありませんし、事故を防止できる点からもリターナブル方式をおすすめします。
ウォーターサーバーのワンウェイ方式とリターナブル方式はどんな理由で選ばれている?
では、実際にワンウェイ方式とリターナブル方式では、どんな理由で選ばれているのか、それぞれご紹介します。
ワンウェイ方式を選ぶ理由
キッチンや玄関が狭く、どこに空のボトルを置けばいいのかわからなかったため、ボトルを処分できるウォーターサーバーを選びました。
怪我をしているためあまり体に負担をかけたくありませんでした。ボトルの重さが軽いので、ボトルを返すタイプよりかは負担が少ないかなと思いました。
ウォーターサーバーを選ぶときに、ボトルがむき出しになるのは嫌だなと思ったため。
ワンウェイ方式を選ぶ理由としてもっとも多かったのが、ボトルを捨てることができるからでした。
ほかにもさまざまな理由で、ワンウェイ方式が選ばれているようですが、ボトルが返却不要というメリットはやはり大きいようです。
リターナブル方式を選ぶ理由
子どもが学校でエコの授業に熱心に取り組んでいたようなので、子どもたちにもいい影響になるのではないかと思い選びました。
ボトルが頑丈に作られているので、水の備蓄に向いていると思いました。災害で強い衝撃が加わっても大丈夫そうですしね!
うちは水をたくさん飲む過程なので、なるべく安く抑えたいと思ったところ、リターナブルのほうが比較的安かったため選びました。
リターナブル方式も、メリットが「自分のライフスタイルにぴったりだった」ために、選んだ人が多いようでした。
選んだ理由に関して、あまり偏りはありませんでしたが、経済的にいいという理由が多い印象でした。
ワンウェイ方式でおすすめのウォーターサーバーとは
ここではワンウェイ方式を採用している、おすすめのウォーターサーバーについて紹介していきます。
ボトルの特徴から、基本情報についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
1:キララ|ワンウェイ方式のおすすめ
サーバーレンタル料 | 月額1,200円 |
水(500mlあたり) | 約94円~ |
ボトル形状 | 7.2Lのパック式 |
硬水・軟水 | 軟水 |
キララの天然水は、女性でも苦労なく交換ができるように、7.2Lから交換パックが存在します。
このパックの中身がなくなれば、手のひらサイズほどに小さくたたたんで、あとは家庭用の不燃ごみとして捨てるだけとなります。
またこのパックは、空気が入り込まない工夫がされており、衛生面でも優秀でしょう。
通常こうしたビニールパックでは、
- ビニールのにおいが水に移る
- においの強いもののそばに保管しても移る
- ビニールの強度が弱い
などの課題もありましたが、こうした課題を乗り越えるべく、キララでは4年もの時間をかけ、7層構造のウォーターパックを開発しました。
この構造おかげで、採水したてのようなおいしさを維持できているのでしょう。
また肝心の水については、富士山の天然水を使用しています。
この天然水は、近年注目のシリカやバナジウムもバランスよく含んでいることから、美容や健康のために飲むのにおすすめです。
2:フレシャス|ワンウェイ方式のおすすめ
サーバーレンタル料 | 無料~ |
水(500mlあたり) | 約85円~ |
ボトル形状 | 7.2Lのパック式/9.3Lボトル式(潰せる) |
硬水・軟水 | 軟水 |
フレシャスの天然水でも、キララのパックと同様に、女性や高齢者に優しく7.2Lから提供されています。
またこのパックは無菌エアレスパックを採用しているため、空気にふれにくく雑菌の繁殖リスクが低いのが特徴でしょう。
一方9.3Lのものは、ボトル形式ですが、こちらも簡単につぶせる素材でできているため、潰したあともかさばることはありません。
また提供される天然水については、
- 清涼感があり雑味を感じない「フレシャス木曽」
- 標高1,000mで採水されバナジウム入りの「フレシャス富士」
- 180ugものバナジウムの含む「フレシャス朝霧高原」
近年健康維持をサポートしてもらう目的として、注目を集めるもののひとつにバナジウムがあります。
バナジウムについて「あまり知らない」という方は、以下の記事が参考になります。
バナジウムの効果についても触れていますので、軽く目をとおしてみてもいいでしょう。

フレシャスが提供する天然水には、朝霧高原の天然水のようにバナジウムを多く含んだものもあるため、健康のために飲みたい方には特におすすめとなります。
3:コスモウォーター|ワンウェイ方式のおすすめ
サーバーレンタル料 | 無料 |
水(500mlあたり) | 約79円 |
ボトル形状 | 12Lボトル(潰せる) |
硬水・軟水 | 軟水 |
コスモウォーターも大容量ボトルでありながら、ワンウェイボトルを採用しています。
また提供される天然水は選べませんが、採水から48時間以内に出荷と、鮮度にこだわりを持っているのが特徴です。
またサーバーには、Wクリーンシステムが搭載されており、衛生面への配慮もしっかりとなされています。
これにより、鮮度が落ちることなく、いつでもおいしい天然水を味わうことができるというわけですね!
さらには、天然水が電気代も月400円台と、かなりの節電モデル。静音にも配慮がされています。
導入コストもそうかからないので、家計を意識する方にも打ってつけのウォーターサーバーといえそうです。
まずは、公式HPでその魅力をチェックしてみるといいでしょう。
4:信濃湧水|ワンウェイ方式のおすすめ
サーバーレンタル料 | 無料~ |
水(500mlあたり) | 約62.5円 |
ボトル形状 | 12Lボトル式(潰せる) |
硬水・軟水 | 軟水 |
信濃湧水は、天然水でありながら、料金設定が非常に良心的となっています。
水も2本から配達可能で、月3,000円程度。電気代が安くなるエコサーバーはレンタル代300円と、こちらも良心的な価格です。
こうなると天然水の質が気になるところですが、その点も心配ありません。
まず信濃湧水の天然水は、標高1,200m地点と国内トップクラスの高さより採水されています。
そのために、外部環境の影響を受けにくく、また人の立ち入りも制限している区域のため、キレイな天然水が採水できるのです。
また、ボトリング工場も無菌環境で行われます。
厳しい検査もしっかりと設けられており、もしそれにひとつでも引っかかるようなことがあれば、同時期に製造した製品の出荷は認めないなど、その管理体制も徹底。
それが、低価格で利用できるとなれば、候補としても有力ではないでしょうか。
サーバーのデザインは選べませんが、コストと品質を重視する方には、良い選択となります。
リターナブル方式でおすすめのウォーターサーバーとは
ここではリターナブル方式を採用している、おすすめのウォーターサーバーについて紹介していきます。
では順にみていきましょう。
1:アルピナウォーター|リターナブル方式のおすすめ
サーバーレンタル料 | 月額572円~ |
水(500mlあたり) | 約46.8円~ |
ボトル形状 | ガロンボトル(12L/18.9L) |
硬水・軟水 | 軟水 |
アルピナウォーターでは、ガロンボトルという頑丈なボトルを採用しています。
未開封であれば、製造日から1年間は保存がきくため、災害時のために活用するのもいいでしょう。
提供される水については、天然水を原水としたRO水と水素水が提供されています。
水素水は一般的に割高で、500mlあたり100円を超えることが大半です。
しかし、アルピナウォーターの場合は、500mlあたり55円で水素水を飲むことができますので、経済的な面でも優秀といえるでしょう。
また原水については、北アルプスの天然水て使用しており、ろ過の過程ではNASAの技術を採用しています。
安さと安心をバランスよく実現しているのが、アルピナウォーターの強みといえるでしょう。
2:アクアクララ|リターナブル方式のおすすめ
サーバーレンタル料 | 無料(安心サポート代として月額1,000円~必要) |
水(500mlあたり) | 約54円 |
ボトル形状 | アクアクララウォーターボトル(7L/12L) |
硬水・軟水 | 軟水 |
アクアクララのボトルについても頑丈で、またボトルキャップにはシュリンクのフィルム加工を採用しており、
- ボトルネック部分の汚れを防ぐ
- 未開封であることをわかりやすくする
の2点を実現しました。
ボトルネック部分の汚れについては、サーバーを汚してしまう原因にもなるため、衛生面でもありがたい工夫といえそうです。
また賞味期限に関しては、製造日より180日となりますので、災害時用としてもいいでしょう。
料金については、「あんしんサポート料」として、毎月1,000~1,500円のを支払う必要があります。
しかし、このサポート代のおかげで、万が一故障したとしても、追加でお金が発生することがありません。
月額で払うものは、以下の2つだけですので料金体系もわかりやすいでしょう。
- ボトル代
- あんしんサポート料
※水にノルマはなく、頼んだ分だけとなります。
※水を購入していない月もサポート料はかかります。
こういった数々の配慮が、リピーターが多い理由のひとつなのでしょう。
3:クリクラ|リターナブル方式のおすすめ
サーバーレンタル料 | 無料~ |
水(500mlあたり) | 約52円 |
ボトル形状 | 12Lボトル |
硬水・軟水 | 軟水 |
赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家庭なら、クリクラが有力候補となりそうです。
というのも、クリクラで提供されている水は、不純物を徹底除去してあるRO水で、ミルクづくりに最適なため。
その結果、560もの産院に認められ、導入されている実績もあるのです。
また月々にかかる料金は、注文した水代のみ。これなら複雑な料金体系で出費が不透明になることもありません。
さらに驚きなのが、月2,500円から利用することができるのです。
それでいてメンテナンスも年一回行ってくれるので、長く愛用できるでしょう。
また時期によっては、無料お試しもあるので、まずは気軽に試してみることをおすすめします。
4:マーキュロップ|リターナブル方式のおすすめ
サーバーレンタル料 | 無料 |
水(500mlあたり) | 約73円 |
ボトル形状 | 12Lボトル |
硬水・軟水 | 軟水 |
マーキュロップで提供されている天然水は、富士山の標高1,030mもの高さから採水されています。
その品質は世界でも認められており、
- モンドセレクション:金賞を3年連続受賞
- 国際味覚審査機構:最高ランクの三ツ星を3年連続受賞
と輝かしい賞を受賞しているのです。
それも受けてか、継続率も99%。それほどまでの実績が積みあがっているということですね!
また硬度も24と超軟水のため、赤ちゃんのミルクにも安心して利用することができます。
まずは、月々どのくらいの料金になるのか、シミュレーションすることから始めていきましょう!
自分に合ったウォーターサーバーを選ぼう!
ワンウェイ方式もリターナブル方式も、ボトルが違うだけで、こんなにも特徴やメリットとデメリットが変わってきます。
何を重視するのかを、まずは明確にしてみましょう。
また住居スペースによっても、選ぶべき方式は異なります。
ここで紹介した、「ワンウェイ(リターナブル)方式がおすすめな人」を再確認して候補を絞り込んでみてくださいね!
満足いく一台を見つけていきましょう!